《風鈴供養について》
延命寺では7月〜9月のお彼岸明けまで風鈴供養を行っております。
風鈴に戒名もしくは○○家先祖代々と書き入れ、毎朝一つずつ風鈴を鳴らしながら戒名を読み上げてご供養いたします。
戒名の裏には般若心経が書かれており、風鈴がリーンと鳴る度にお経を1回お唱えするのと同じ功徳があると云われています。
朝のお勤めでは宗派関係なくすべての精霊にお経をあげますのでどんな宗派でもお申込みいただけます。
供養料:1霊 2000円(○○家先祖代々でも可)
※故人の戒名がわからない場合は生前のお名前(俗名)でご供養いたします
※ペットの供養も可能です(動物の種類、お名前をお知らせください)
風鈴供養の動画はこちらです↓
https://www.instagram.com/p/CQ15VcTDoLN/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
風鈴供養申込み者で希望者には供養の証を御朱印帳にお書き入れします。
風鈴供養ならびに供養の証につきまして、郵送でのお申込みも受付けております。
風鈴供養・供養の証お申込み方法(①か②どちらかでお申込みください)
供養の証受付期間:6月1日(日)~6月25日(水) ※風鈴供養は9月まで随時受付中
①お寺にてお申込み 受付時間:月水木3時~16時 土日10時~12時&13時~16時
※火木金は休み
②振込みでお申込み(風鈴供養料+供養の証ご志納金をあわせてお振込み)
※振込用紙の通信欄に【戒名または○○家先祖代々】【ご希望の供養の証(AかB)】をお書きください。インターネットでのお振込みなど通信欄に書けない場合はインスタグラムのダイレクトメッセージかホームページのお問い合わせから上記2点をお知らせください。
※お振り込み後、御朱印帳+返信用レターパック(記入済み)+ご希望の供養の証・戒名を書いた紙を一緒にしてお寺へお送りください。
※裏側に切り絵御朱印が貼ってあるもの・水墨画風の御朱印が書いてあるものは紙が でこぼこして書けませんのでお控えください。ブック式・紐とじ式の御朱印帳も書き入れできません。必ず蛇腹式をご用意ください。
振込先:ゆうちょ銀行 00860-4-217273 宗教法人延命寺
(ゆうちょ以外の金融機関からの送金の場合は 店番089 口座番号 0217273)
《供養の証》
供養の証として戒名または○○家先祖代々を書き入れます。2霊までは戒名を並べて書き入れます。
A: 見開き1面 1500円 (丸い三宝印の場所に戒名が入ります)
B: 見開き横1面 2000円 (丸い三宝印の場所に戒名が入ります)